新着一覧
みなさまこんにちは。社長の鈴木春彦でございます。
第三回となります今回は、前回お話した、包装資材として優れた特徴を持つポリエチレンの種類についてご説明します。
(1)低密度ポリエチレン(Low Density Poly-Ethylene )
私どもの業界では、英語の頭文字をとってLDPE、もしくはローデン、などと呼びます。また、単に、ポリ、とも呼びます。
イギリスで開発され1942年に本格的な工業生産が始まった、もっとも一般的なポリエチレンです。
柔軟性があり破れにくく丈夫で、やや透明度が低いのが特徴です。
昔は屋台の金魚すくいの持ち帰り袋などで利用されていました。
(2)高密度ポリエチレン(High Density Poly-Ethylene )
ローデン同様、英語の頭文字をとってHDPE、もしくはハイデン、などと呼びます。
透明度が低いのはローデンと同じですが、硬くハリがあり高い強度を持ちます。
薄いフィルムを作る事ができ、現在のスーパーのレジ袋として広く普及しているので、日本人にとっては最も親しみやすいポリエチレンかもしれませんね。
(3)直鎖状低密度ポリエチレン(Linear LDPE)
ローデンの一種ですが、普通のローデンにリニアと呼ばれる処理をすることで強度や熱シール性能を向上させた素材です。リニアポリとも呼ばれます。
LDPEよりも低い圧力で作るため製造にかかる費用も安く、現在ではこちらが広く普及しています。
(3)メタセロン系直鎖状低密度ポリエチレン(メタセロンフィルム)
リニアポリの一種で、メタセロン触媒というものを用いて作られます。袋の開封性、シール強度、衝撃強度などリニアポリよりも優れており、さらに光沢があり、ポリエチレン独特のにおいも少なく、今後幅広い用途への展開が期待されています。
いかがでしょうか?
一言でポリエチレンといっても、作り方によっていろいろな性質を持ち、ここで紹介した以外にも様々な特性を持った仲間が存在します。
次回は、鈴木特殊化工の製品のもう一つの種類である、ポリプロピレンという素材についてご説明したいと思います。ここまでお読みいただきありがとうございました。
みなさまこんにちは。社長の鈴木春彦でございます。
第2回は、前回お話した弊社製品の基本的な原料であるポリエチレンが、素材としてどのような特徴を持っているのかをご解説します。
ポリエチレンはプラスチックの一種ですので、軽い、さびない、腐らないという、プラスチックに共通する特性を持っています。さらに、次のような特徴があります。
・耐水性、耐候性、耐低温衝撃性
水や環境、低温などに強く、素材が劣化しにくいです。
・化学安定性
時間がたっても素材が変化せず、丈夫さが長続きします。
・絶縁性
電気を通さないので、電子機器などの梱包にも使えます。
・成形性
熱を加えることで様々な形状に成型することができ、いろいろな用途に合った使い方ができます。
・軽量
プラスチック自体軽量ですが、その中でもポリエチレンは最も軽い部類に入り、輸送用、梱包用に最適です。
・経済性
包装資材としては、紙やガラス、金属などに比べ安価に作る事ができます。
・低環境負荷
ポリエチレンは水素と炭素だけでできており、燃やしても有害物質が発生しません。ダイオキシンなどが発生するのは、塩化ビニル(いわゆるビニール)であり、ポリエチレンとは別のものです。またリサイクルすることができ、限りある資源を有効に使えます。
いかがでしょうか?ポリエチレンは様々に加工できるのでいろいろな用途で使われておりますが、このような特徴から包装資材としてとても優れていることがお分かりになるかと思います。
第3回は、ポリエチレンの種類についてご説明したいと考えております。ここまでお読みいただきありがとうございました。
第1回目の今回は、弊社商品の根本となりますポリエチレンという物について、どのようなものか簡単にご紹介します。
ポリエチレンとは英語で“Poly-Ethylene”、Poly(ポリ)とは“多くの”という意味で、その名の通り、Ethylene(エチレン)という物質がたくさん集まってできています。人間同士が手を取り合ってずらっと並んでいるようなイメージです。
ポリエチレンのようにある物質がたくさん集まってできる物質のことを専門用語で“高分子化合物”といい、高分子化合物の特徴として、元の物質は同じなのに、その並び方によって性質が変わる、というものがあります。
例えば戦国時代の戦などで、同じ人間で構成された軍隊でも、人間の配置の仕方、いわゆる陣形によって軍隊の強さや得意な戦法が変わることを想像して下さい。
ポリエチレンの原料は、原油を蒸留という方法で成分分離して得られるナフサというものです。ナフサや原油からは次の図のようにポリエチレン以外にも様々なものが作られています。
第2回は、ポリエチレンが素材としてどのような特徴を持っているのかをご解説します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
(スズトク辞典第3回)ポリエチレンの種類について
(スズトク辞典第2回)ポリエチレンの特徴について
(スズトク辞典第1回) ポリエチレンについて
ホームページリニューアルしました
この度弊社規格製品「シャワーキャップ」の規格販売を終了いたしました。
千葉県には、高い技術力や開発力を持ち、業界でトップシェアを誇る製品や、他社の追随を許さない「オンリーワン」の製品を開発・製造している中小企業がたくさんあります。「千葉ものづくり認定製品」は、県内の中小企業が開発・製造する優れた工業製品を認定し、全国に向けて情報発信するとともに、販路開拓の支援を行う制度です。
この度弊社の「ベルポット」が千葉ものづくり認定製品に選定されました。